赤ちゃんとママの健康な未来に必要な葉酸
厚生労働省によって、2000年ごろから妊婦さんの積極的な摂取が推奨されている栄養、葉酸。
葉酸はビタミンB群の一種で、赤ちゃんの胎内での発達にはたらきかる効果や、お母さんの足りない栄養を補充してくれる効果があることで注目を集めています。
数々の研究機関が研究した結果たどり着いた、「妊婦は葉酸の摂取が望ましい」という結論。
この結論を元に、厚生労働省が摂取を推奨するほどの葉酸の効果とはいったいどういうものなのか、ここでは見て行きたいと思います。
葉酸の効果について
「ビタミンを摂取すると、健康と美容にいい!」というのは通説ですよね。
葉酸はそのビタミンの一種であり、厳密に分別すると水溶性ビタミンB群の一種です。
馴染みないビタミンですが、意外なことに私たちの食生活に身近なホウレン草、枝豆、ブロッコリーなどの野菜や、レバーなどに豊富に含まれています。
葉酸は、一言でいえば「いきものの成長に欠かせないビタミン」。
主に人間の代謝にはたらきかける栄養であり、主に血液の生成、タンパク質の生合成、DNAの生成を助けてくれます。
造血効果は貧血に効果がありますし、タンパク質やDNAの生成促進は人間の体づくりに欠かせない効果です。
そしてまた、お腹に出来たばかりの赤ちゃんの体づくりおいては重要な効果を発揮します。
妊娠するなら必要?葉酸がもたらす赤ちゃんへの効果
いきものに欠かせないビタミン、葉酸。
特に妊婦さんには欠かせない栄養ということでも話題です。
なぜなら、葉酸のDNAやタンパク質などに対する代謝促進効果は赤ちゃんの初期の体づくりを大いに助けてくれるからです。
妊娠初期のころに十分な葉酸が摂取できていない「葉酸不足」の状態になってしまうと、赤ちゃんの体で最も重要な神経管が満足に生成されない可能性があるのです。
神経や神経管が発達しないことで起きる疾患を「神経管閉鎖障害」と呼び、この疾患は無脳症と二分脊椎という、赤ちゃんの生死に関わる症状を引き起こします。
参考記事:妊娠と葉酸摂取の関係について~お母さんからお腹の赤ちゃんへのプレゼント~
これらの重大な疾患は、妊娠中の喫煙や飲酒、遺伝的要因によって発症する可能性があります。
また妊娠4週目~5週目の赤ちゃんの神経組織の形成時に必要な栄養が足りないことも、原因のひとつとして考えられています。
その栄養こそが、葉酸なのです。
障害予防効果の実例(参考文献、実験例)
近年、海外の研究で神経管閉鎖障害のリスク低減に葉酸の摂取が根強く関係していることが報告されいます。
何度も行われた研究の結果、葉酸を服用していた妊娠女性は、そうではない女性にくらべて子供の神経管閉鎖障害の発症率が大幅に低減することがわかっています。
神経管閉鎖障害の発症には、白人に多く見られる等の人種差があるとされるが、1999年には、Robertらによる中国における研究で、葉酸の服用により、発症率の高い北部の地域で79パーセントの発症率の低減がみられたこと、さらに発症率の低い南部地域でも30パーセントの発症率の低減がみられたこと等が報告されている。
引用元:厚生労働省
このような裏付けのある研究結果により、年々神経管閉鎖障害の発症率が上昇していた日本でも、妊娠女性の葉酸摂取が推奨されるようになりました。
神経管閉鎖障害は、発症後の治療法がほとんど存在しません。
そのため、葉酸を摂取することによる予防対策でしか発症率を下げられないのです。
葉酸の障害発症リスク低減の効果は、お腹の赤ちゃんに送るママからのプレゼントと言えるでしょう。
ママ(妊婦)への効果
赤ちゃんの障害予防に効果のある葉酸ですが、効果はそれだけではありません。
DNA・タンパク質生成促進以外にも、造血ビタミンと言われるほど造血効果も存在する葉酸は、お母さんの妊婦貧血予防にも効果あり。
赤ちゃんに常に栄養を送り続けるお母さんは、いつ栄養不足になってもおかしくない状態。特に貧血になり、ふらつきや頭痛になることが多いのです。
妊娠中の葉酸摂取は、赤ちゃんとお母さん両方の健康を支えてくれます。
妊活にも効果あり?
葉酸の造血効果は妊活にも効果的とされています。
何故造血効果が妊活にも効果的なのか?
それは、葉酸の造血効果によって血の流れが良くなると、子宮内膜にも厚みができ受精卵が着床しやすい体となるからです。
血の流れに乗って、新鮮な栄養や酸素が子宮に届くため、葉酸は妊娠をしやすい体になるにはうってつけ。
また、妊娠前に必要な葉酸の摂取量は640㎍にもなります!
妊活中から、なるべく多くの葉酸を摂取することを意識するといいでしょう。
摂取方法
食べ物
葉酸はホウレン草や枝豆、アボカドなどの野菜や動物のレバー、そして魚介類や果物まで様々な自然食品に含まれています。
以下は、厚生労働省が掲載している各食品の葉酸含有量の表です。
ブロッコリー3~4房 150㎍
アスパラガス 3~4本 135㎍
チンゲンサイ 1株 500㎍
乾燥小豆 1/4パック 50㎍
マンゴー 1/2個 85㎍
オレンジ 中1個 45㎍
注意!食品はたくさん食べないと葉酸が十分に摂取できません
様々な食品に含まれているため、一見必要な量を食生活でおぎなえそうな葉酸。
しかし、食品で摂取すると実際に摂取できる葉酸は2分の1~4分の1まで下がる可能性があるんです!
葉酸は、水や熱処理で溶け出しやすい水溶性のビタミン。
熱処理が必要な調理の段階で、食品に含有されているうちの2分の1の葉酸がなくなってしまいます。
また自然食品から摂取できる葉酸は、体内でさらに2分の1になってしまうという特徴が。
たとえばホウレン草3株で葉酸を450㎍摂取するつもりでも、調理して体内で消化される段階でその葉酸の吸収量は4分の1の50㎍までさがり、十分吸収できなくなってしまうのです…。
本当に450㎍吸収するなら、その4倍の12株分ものホウレン草を食べなければいけません。
こうなると毎日大量の葉酸含有食材を食べることになるので、食べ物の好き嫌いができてしまう妊婦さんには大変かもしれません。
サプリ
妊婦さんであれば、体調が悪くで調理がつらい、食べられない食べ物が多い…などなど、毎日の食生活での葉酸摂取がそう簡単にできないのではないですよね。
そんな妊婦さんにおすすめなのは、サプリでの摂取です。
葉酸が含まれているサプリは葉酸サプリと呼びます。
この葉酸サプリに含まれている葉酸は、食品から採れる葉酸とは違い、体内で分解されない種類の葉酸となっています。
そのためひと粒で十分な葉酸摂取が実現できますし、小粒タイプであれば吐き気やつわりなどの影響を心配することもありません。
1日1粒、楽に葉酸が摂取できるのです。
ただこの葉酸サプリはあくまでも健康補助食品であるため、葉酸の摂取が食品で補えない時だけ飲むのが賢い飲み方!
サプリは食品では摂取しきれない栄養を補助するものですから、日々の食生活と組み合わせて飲むのがおすすめです。
サプリランキング
以下では、当サイトのおすすめ葉酸サプリを掲載中!
葉酸サプリで必要な栄養を整えたい方は一度ご覧になってみてはいかがでしょうか?